八ヶ岳DNSのため、今シーズン初戦になる「日本の蔵王ヒルクライム・エコ2016」。
コース
この「日本の蔵王ヒルクライム・エコ2016」は全国のヒルクライムを比較してもかなりタフなプロフィールのようです。過去のレースをオンボード録画した映像を見てたんですが、感触としては8割程度10%越える勾配。かつオフィシャルでは最大12%ということですが、12%以上もけっこうの区間出て来そう。そして距離も19キロ弱。ヒルクライムレースにしてはなかなかの長さ。手強いですねー。
ちなみにオフィシャルが明記している急勾配の坂は、
- 3キロ〜5キロにかけて
- 5キロからしばらく
- 7キロ〜9キロあたり
- 12キロから13キロ
- 蔵王ハイライン
とのこと。
動画見る限り、これ以上あるけどなぁ。笑
コンディション
当日の天気予報は曇り or 晴れ。気温は午前6時で10度前後とのこと。風もあまりなさそうだし、絶好のヒルクライム日和の模様。アームウォーマーとニーウォーマーぐらいで大丈夫そうだな。
ただゴール地点(標高1,700mぐらい)は相当寒いということで、下りも含めて冬物ウェアは絶対必要らしい。
目標タイムと時速
全長19キロとして、タイムを計算してみました。
- 時速8キロ : 143分 – 2時間23分
- 時速9キロ : 127分 – 2時間07分
- 時速10キロ : 114分 – 1時間54分
- 時速11キロ : 104分 – 1時間44分
- 時速12キロ : 95分 – 1時間35分
足きりがゴールで3時間半なので、足さえつかなければ完走はできそう。
ということで、今回の目標。
足つきなしはもちろん、タイムは2時間以内、平均時速9.5キロとする。そして蔵王ハイライン(残り2キロ)に入るまではできる限りレッドゾーン(160bpm以上)には入れないこと。もし蔵王ハイラインまでに余裕がある場合は、残り2キロオールアウトで(おそらく無理)。
セッティング
ホイール : Mavic R-Sys SLR クリンチャー
タイヤ / チューブ : Vittoria Corsa クリンチャー / SOYO ラテックス
クランク / チェーンリング : Rotor 3D+ 165mm / Rotor Q-Rings 53-39T
カセット : 14-32T
重量:写真の状態で6.0kg
できればコンパクトクランクにして、カセットを28Tに抑えたかった…。
TNIから出たこんなのとか付けたいんですけど、今のノーマルクランクだとちょっとキツいかな…。
送料無料 TNI ティーエヌアイ アルミコグ シルバー シマノ 11s | ||||
|
8月の乗鞍に向けて、今回のレースを判断材料にしよう。
あと、2時間のヒルクライムは相当カロリー消費するはずなので、30分おきにエナジージェルで補給すること。足痙り防止タブレットも袋から出してポケットに入れておく。ボトルの水は…2/3ぐらいかなー。必要なくなったら蔵王ハイラインの入り口で捨てちゃおう。
明日朝、宮城県に向けて出発します。